2015年1月27日火曜日

市場の奥へ

オーシャンでは今年から三河湾の魚介を使った料理を出しています。
まだ使う数も少なく、料理数も少なく、
なにより三河湾の魚を理解するために市場通いをしています。
魚屋さんに注文するにしても、
「この季節にはこれが欲しい」
ということも言えないうちはまずは市場で魚をたくさん見ようと。

ぼくが通っているのは〈一色さかな広場〉の中にある魚村です。
間違えてはいけないのがこの〈一色さかな広場〉には
朝市広場というのがあるんですけど、
ここには魚屋さんの他に八百屋やキムチ屋、青果店などが出ています。

「魚買うなら近いんだから一色の市場に行ってくればいいじゃん」
と人から言われてぼくは何度か早起きして出かけて行きました。
〈一色さかな広場〉には本館があり、
この建物の中には魚屋さん以外に煎餅屋、鰻屋、寿司屋があります。
この本館は9時から開きます。
本館の横に朝市広場という倉庫を改造したアーケード街ミニチュア版のような、
屋根のついた通りに店が並んでいるところがあります。
ここは5時から8時までやっています。

そこでぼくはこの〈一色さかな広場〉で魚を買うという行為は、
①この朝市で5時から8時の間に行くか、
②それを過ぎたら本館の魚屋で買うか、
という二択だと思っていました。

鮮魚を並べているのはどっちも三件ほどで、
他は干物や塩辛系の瓶ものなどの加工品です。
「飲食店をやっている人たちはこんな少ないセレクトの中から買ってるのか?」
とぼくはどうもしっくりきませんでした。

約一年間はそう思っていました。
一色のさかな広場に行ったところでそんなに魚は選べないと。
だけど心の隅では
「いや、まだこの市場のシステムには自分の知らない面があるんじゃないか」
という考えも燻り続けていました。

そして今年に入ってはじめて仕入れにさかな広場に行きました。
朝市の魚屋を見ながら歩く。
やっぱり鮮魚がない。
マグロや鮭、ブリなどの大型魚の切身が並んでるぐらいです。
欲しいのは三河湾の鮮魚で、こんな切身なんかじゃありません。

そう思って魚屋のおばさんに
「魚って並んでるだけしかないですか?」と聞くと、
「あっち行ってみん。うちの店も出とるで、
なんか見つかるかしらんが見てこりん」
と南の倉庫群を指差しました。

ただ倉庫が見えるだけで、店らしきものは何も見えません。
しかし車はたくさん並んでいる。
7時が過ぎて空はもう明るい。
言われるがままに歩いて駐車場を抜けると、
そこには想像に描いていたような光景が広がっていました。

二列に抜ける倉庫の通りのそこかしこに人だかりができていて、
道には木箱が並べられている。
ぼくはその中身を確認したいばかりに、足は自動的に早歩きに変わった。
そして木箱の前に立つ。
魚がピチピチとはねていた!
向かいも両隣も、どの店も道に木箱を並べて、
大きな魚から小さな魚まで選びたい放題ある。

魚屋の大将みたいな人は水槽で泳ぐヒラメを網ですくって、
土間に敷いたまな板の上で締めて、
横にいる奥さんみたいな人がビニール袋に入れてお客さんに渡す。

その横の店では氷を敷いた台の上にサバが山積みになっていて、
お客さんが「一匹ください」と言うと、
ねじり鉢巻きをした絵に描いたような魚屋のオヤジが一匹つかむ。
そして大きな出刃包丁でスパンと頭を落としたら、
あっという間に三枚におろして、
温めたバターでも切るように包丁が通るときれいに皮が引かれている。
身だけになったものは紙に包まれてお客さんに渡される。
これは10秒ぐらいの話しで、魔法が使われたように鮮やかに目に焼きついた。

よく人は給料日後に財布にお金がたくさん入ると、
「何かホフホフした気持ち」と言いますけど、それです。
ぼくはビニール袋いっぱいの魚を車に積み、
ホフホフ感で満たされました。

魚村のことを発見するまで約一年間、
誰か人に聞けばもっと早く知れたのにという感じです。
それによくよく見たらでかい看板も道にありました。
何で気付かなかったんだろう? 魚村。

0 件のコメント:

コメントを投稿